応援団について
2021/01/17
Back to
[index]
[Introduction]
[Archive]
[Bookmark]
客観的にもかけないし、うまくもかけないので思うところをつらつらと記します。変だと思ったらちょくちょく直しますし、書き足しもあるでしょう。適当に書いたらえらく読みづらいものになっています。そのうち(そのうちというのはいつの日かわからない日のことです)体裁を整えます。少し整理しました。(2005/02/07)
16年ぶりに手を入れたり。(2021/01/17)
目次
○応援団(応演団?)
○各団
○どうやって団員になるのか?
○団の仕事
○運動会前後の日程(電気団限定?)(20020226)
○演舞
○電気団の演舞(2002/02/26)
○工学部大運動会
○個人的な想い
○おまけ
○リンク
----------
○電気科必勝の歌
○巻頭言〜工学部必勝の歌
○工学部大運動会の動画、こちらにも(『ちゃん』とゆかいななかまたち)(2002/02/26)
○第44回工学部大運動会(化学)
○第45回工学部大運動会(建築)
○第47回工学部大運動会(採冶)
○第39回工学部大運動会 参加粗品(てぬぐい)(378kb)
○3・3・7拍子(日向たかひろの趣味部屋 Ver.6.20のファイルを直リンク)(2002/02/26)
○応援団(応援団?)
大学で応演団(変換されないので造語でしょうか。Googleで検索しても4件しかヒットしません。うち2つはこのサイトです。しかし、運動会のプログラムには記憶によると応演合戦と競技名に入っていたと思うんだよなあ。便宜上タイトルなどはこの表記で通します。これ以降の表記は通常の応援団と区別するために応演団としたいけれども違和感あるみたいなので応援団にしておきます。応演団と書く場合は応援団と併記するということで。)に入っていたわけですが、通常言うところのの応援団とはまるで違う集団でした。普通、応援団といえばガクランを着ていて大学の体育系部活動の応援を行うものでしょう。大学の体育会に所属している集団ですし。ここでいう応援団は工学部の各学科に所属する集団です。11月第2日曜日に開催(2002年現在では開催されていない)される工学部大運動会での応援、演舞を主な活動とするものです。大学(の学部)で運動会があること自体が珍しいのかもしれません。(今までのところ聞いたことがないです。Googleで工学部運動会を検索すると北大、東北大、熊大の3つの運動会についての記述を見つけることができる。もしかしたら本当は知らないだけで、結構一般的な行事かもしれませんが。)どういった集団であったのかというのを順を追って記していきたいと思います。
○各団
俺が通っていた大学の工学部には当時6つの学科があり、それぞれに応援団がありました。土木環境工学科(土木団)、建築工学科(建築団)、材料開発工学科(採冶団、材料開発工学科は以前採鉱冶金という名前の学科だった)、機械工学科(機械団)、電気情報工学科(電気団、電機情報工学科は電気科、電子科、情報工学科の3つの学科が統合された。古くからあるのは電気科でその名残)、応用化学工学科(化学団)といった具合です。字面の印象どおり土木団と採冶団が非常に男らしい応演団でした。勿論、他の団も男らしかったですけれど。
○どうやって団員になるのか?
団員達はいかにして応援団になるのか。勿論、通常の応援団とは違います。選ばれてなるのです。この時点で何か違います。基本的に団員狩りと称される、くじ引きによってきまります。くじ引きを行う前に立候補を募ったりもするんですけれどね。大学生にもなると学校行事に積極的に参加する人間というのは基地外沙汰のようです。サークルやら、バイトやら、遊びやら、女性やら(工学科には男しかいないという前提、女性がいても応援団に入るような人はいないし)に忙しいですからねえ。ということで、くじを引いてもらいはずれあたりを引いたら応援団になってもらうのです。このあたりのことはこちらの”丸の中に応の文字”の話が詳しいです。極まれに自分から応援団に入ってくるというケースもあります。聞いたところによると15〜20年に一度くらい。実は俺がそうだったんですけれど。俺が大学にいる間、後にも先にも自分から入った人間はいませんでした。おそらく電気団では過去にも未来にも自分から応援団に入ってきたのは俺以外いないのかもしれません。応援団としても人集めは必死で、一度あたりをひいた人間をなかなか逃がすわけにはいきません。家が遠いとか、根本的(性格、体力)な向き不向きや、いろいろな事情で他をあたらざるを得ない場合もありますが、基本的に大学生には応援団をやるぐらいの時間はあるものです。ないのはやる気ぐらいで。そういうわけで練習をサボれば家に迎えに行く、引っ越しても引越し先に迎えに行く、講義(必修、出席確認あり)の終わりに待ち構えるなどなどの強硬手段をとっていくわけです。結局は心に通じるものがあれば残ってくれますし、そうでない人には何をやってもだめなんですけれどね。
○団の仕事
団員になったら何をやらないといけないのか。一番大事なのは運動会の競技である応演合戦のための演舞の練習です。道着に袴、たすきがけに鉢巻、両手に扇子というのが演舞をする際の基本スタイルとなっており、各団ごとに独特な趣向を凝らした演舞が伝わっています。詳細はあとに譲ります。とりあえず、これがきちんとできないことにはお話になりません。年がら年中そればかりをしているわけにもいけないのですが、意識の中では前の運動会が終わったらすぐ次の運動会のことが頭の中にあるわけです。電気団を例に挙げると、11月に行われる運動会に対して夏ごろには次の演舞をどうするのか首脳陣で会議を持ちイメージ作りをおこない、方針を固めます。そして団員を集め(狩って)運動会の2ヶ月ほど前から練習をはじめるわけです。学内外で練習をするので騒音の問題などもあり、時間や場所の制限により大体2ヶ月ぐらい前となるわけです。6時ぐらいから9時ぐらいまで平日は毎日、運動会が近くなると週末も練習していました。一応、練習にでると缶コーヒーと肉まんの支給がありました。これが疲れた体に染み渡ります。1年の時など、何でこんなことをしているのだろうという心にもコーヒーの味が染み渡ります。他にもバイトして稼いで後輩達の飲み会代をもってあげたりとかね。それ以外では運動会前後での団の取りまとめ。具体的に言うと運動会の説明、運営委員の選出(団員選出と同じ時に)、参加費徴収、日程説明、競技練習、当日の応援、弁当配布、打ち上げ会場のセッティングなどなどです。運動会の運営以外の部分はほとんど担当していますね。運動会以外では新入生の歓迎コンパを行ったり、学科の世話役というか、とりまとめのようなこともやっていたと思います。
○運動会前後の日程(電気団限定?)
11月2,3日:学祭(旧黒髪祭(こくはつさい)、現熊粋祭(ゆうすいさい))で運動会の宣伝。黒髪祭のときはやっていなかったっけ?やっていなかった思います。
前々日:練習終了後、白川河川敷にて前々夜祭。こちらの”勇姿”でその一端を垣間見ることができる。こうやって運動会への気持ちを盛り上げていく。
前日:やぐらの組み立て。前夜祭。各学科の前から武夫原(ぶふげん・大学の運動場、ちゃんと名前がついている)まで移動、運営委員長の号令の下、熊本市内へと運動会のアピールのため行進。熊本市内アーケード(以前は二の丸公園)にて演舞を披露。再び武夫原まで戻る。季節がら結構冷えるので運動会前日にこれを行うのはつらかったです。
当日:大運動会本番。終了後、学科の打ち上げ。その後、団の打ち上げ。見事に酔っ払いまくる。黒髪界隈はそういった集団であふれ返る。
翌日(早朝):やぐらの解体。後片付け。後に運動会終了後すぐに解体することになる。
○演舞
では、実際の演舞はどういったものかというと、ものを見てもらったほうがはやいのでこちらをみていただきたいです。団にはそれぞれの固有の色があります。土木=白、採冶=赤、建築=黄、機械=緑、電気=紫、化学=水色。個人的には土木、電気の色が好きです。また、演舞の傾向としては土木系(土木、建築はほぼ同じ、もともと同じ学科だった)、採冶系(採冶と機械は空手の型のようなものをとりいれている)、電気、化学(木刀使っていました)の4つの流れがあります。メインストリームとしての土木系、採冶系の演舞に対して後からできた電気団、化学団はそれ以前にあったものと違うものを目指したために、こうなったと思われます。独特なのは採冶。きちんとした演舞もできるうえに、色物とも思えるものを必ず入れてきます(建築の場合は土木との棲み分けのために色物を入れていると理解しています。)。実際に競技としての演舞の採点をおこなうのは演舞の分かる人間ではなく、来賓であったり観客であったりするので一般にアピールできる演舞を入れるのはポイントが高くなるのかもしれません。本道(何それ?)からはそれているかもしれません。圧倒的に演舞の出来がよかったのは土木、採冶。練習のときに中腰の姿勢で10分静止とか、その上にOBが乗るとか、横からけりいれたりとかそういうことをしていると噂されるだけのことはあります。俺の入学した97年の演舞の順位は土木>採冶>建築>機械>電気>化学だったと記憶しています(ちなみに電気団の総合順位は6位)。この順位は運動会の総合成績と同じ程度に応援団には意味のあるものです。どうにかして下位に低迷しているという現実を打破したいと、当時を知る人間は強く思っていたと思います。(ちなみに第40代団長の世代は総合成績6位、演舞6位を経験している世代です。六六会と名乗っていることもあったようです。)
○電気団の演舞(暫定版)
電気団の演舞の話。記憶があやふやなのでとりあえずメモということで。確認が取れてから修正を加えます。(日向たかひろの趣味部屋 Ver.6.20のたかひろさんにご協力いただきました。)
1991年(第39回)
入場
1拍子
2拍子
3・3・7拍子
タタタ
鶴の舞
退場
1992年(第40回)
入場
演舞の入り
タタタ
3・3・7拍子
オー電気
鶴の舞
退場
1993年(第41回)
入場
演舞の入り
タタタ
3・3・7拍子
団長演舞
ネオ鶴の舞
退場
1997年(第45回)
入場
演舞の入り
タタタ
3・3・7拍子
オー電気
団長演舞
鶴の舞
退場
1998年(第46回)
入場
演舞の入り
タタタ
3・3・7拍子
オー電気
団長演舞
鶴の舞
退場
ただ、時間の都合で何か一部分削ったような気もするのですが残念ながら記憶が確かではありません。とのことです。
1999年(第47回)(最後の運動会)
入場
演舞の入り
タタタ
3・3・7拍子
オー電気
団長演舞
鶴の舞(競技としての演舞はここまで)
電気科必勝の歌
オー電気
退場
3年時の第47代のときは、直前まで運動会を行うかどうかも決まらず、また行っても演舞を無くすという案などもあって、1年を集めることは出来ませんでした。そのため特例としてOBの演舞への参加が認められました。当時現役は2名でしたので、電気団の演舞ほとんどOBという形でした。演舞途中での合いの手(乱打後の「で・ん・き!」の後のOB方による「よっしゃー!」の掛け声と拍手)が禁止された代わりに、通常の演舞の後に全員参加型の演舞が認められました。電気団では「電気科必勝の歌」と「オー電気」を、太鼓の後方に並んだ電気科の参加者全員で行いました。あと鶴の舞の「ネオー」の掛け声が無くなりました。息を付く間がないのでやってほしかったのですが、なぜか却下。時間制限の都合で太鼓のテンポも速く大変でした。とのことです。
○工学部大運動会
運動会自体はどういったものだったのか。多分にもれず、学生の個人主義傾向、事なかれ主義、やる気のなさというのは蔓延しているわけで。それがいいかどうかは知りませんが(俺は好かんです。だからといって俺がそれに対してどうこう言えるような人間というわけじゃないですけれど。)、それは社会全体がそうなっているので、そういうものなんでしょう。大体どこいってもそうですから。というわけで、やっぱり運動会があるといっても参加する人は少ないわけです。入学当時の電気団で言えば学部1学年あたりに160人ぐらいいるわけですよ、それが4学年、加えて修士課程1学年あたりに50人が2学年。教員もそれなりにいますね。なのに団席に座っているのは20人程度。応援団のOBや団員の知り合いばかりといった状況でした。自分たちで競技をやって自分たちで応援する状態です。土木とか採冶とか団席いっぱいですよ。強制(どういった手段か知りませんが建築は出席しないと単位を出さないといった教授もいたみたいです。)という話もありましたが。大学全体を見渡せば電気団のような雰囲気が当たり前の状態で土木や採冶、建築のような状況が特殊だと思われます。ただ、もしかしたらこの当時はもっと多くの人にもっと運動会について理解してもらおうという働きかけが弱かったのかもしれません。実際、電気団はその6年後に学科で200人を超える人間(多くは4年生以上の研究室所属の生徒、教員であった)が参加してました。身の回りの人間にいかに楽しいものか説いて回り、休みの日にある運動会にわざわざ引っ張り出すわけですよ。多分、来てもらわないとその楽しさは絶対に伝わらない、来てもらえれば絶対に楽しんでもらえる、それだけのものを自分たちはやってきた、そういう気持ちで呼びかけてまわりました。まあ、それでも来てくれない人もいますけれど。前年に来てくれた人がその友達や所属している研究室の人間をよんできてくれて、そうやって工学部で一番人が集まるようになりました。これは実際に運動会に来て、楽しんでくれて、その楽しさを周囲の人間に伝えてくれた回りの友人達のおかげでしょう。人が集まりだすと自然に成績も上がっていくもので。成績が上がっていくと運動会もどんどん面白くなりだすわけです。不思議なものです。そしてついに総合優勝に至るわけです。きっとみんな(一部の人間を除く)、こういう、かったるいのも本当は好きなんだと思います。自分で動き出さない(恥ずかしい?面倒くさい?)だけで。ただ、ちょっと誰かが後押ししてくれるのを待っているような状態で。昔と何か違うとしたらそのちょっとが違うのかな、と思います。そこが大きな違いなのかもしれません。何か楽しもうと思ったり何かを得ようと思ったら、自分で動き出さないと決して手に入れられないという至極あたりまえのことを実際に体験することができました。
○個人的な想い
そういったいろいろな思いを作ってくれた運動会もなくなりました。
特に何ができるわけでない自分がこういった経験ができたのも先輩達、同級の仲間達、後輩達、協力的だった先生達のおかげだと思っています。3年のときは副団長までさせていただきましたし(何をしたというわけではないですけれど)。マージャンやったり、適当に遊んだり、そういうのも楽しいけれど応援団やったことでいつまでも輝きつづけるような思い出ができたことがなにより一番と思いました。
まだまだ情報量が少ないので随時追加していきます。どこまで出来るのか分かりませんけれど。
○おまけ
なんでまた応援団に入ろうと思ったかというと、高校の先輩(3年上)の人が大学で応援団をやっていた(建築団)のですよ。漫画でたとえると究極超人あ〜るのとさか先輩みたいな人。その人が応援団をやっているということで高校のときに運動会を見に行き、やってみたいなあと漠然と思ったのがきっかけだと思います。高校のときは運動会の実行委員をやったし、大学でどうせ何かするなら応援団のほうがいいなあと思ったのかもしれません。高校には卒業した先輩がしょっちゅうくるものだ、という間違った認識を植え付けられたり(実際毎日のように高校に来ていた。)いろいろ影響を受けた先輩でした。(先輩や俺が通っていた高校と大学は隣同士で行き来も楽。)
○リンク
最近はYoutubeなどに動画もあがっているようなので、見つけられたもののリンクを張っておこうと思ったり。
熊本大学 運動会での検索結果
熊本大学 工学部運動会PV(2016/04/07)
工学部運動会(2013)(2015/10/03)
UNDOUKAI KUMADAI Fall 2011 / H23 熊本大学工学部運動会 (TIME LAPSE)(2011/10/10)
20151011 電気団 演舞 (工学部運動会)(2015/10/11)
熊本大学 工学部 土木団演舞 練習「さくら」(2015/09/29)
熊本大学 工学部 土木団演舞練習「乱れ打ち」(2015/09/29)
熊本大学 工学部 土木団演舞 練習「どすこい節」(2015/09/29)
20131019 熊本大学工学部運動会 応援団演舞 土木団(抜粋)(2013/10/28)
血をすゝり涙して(2009/05/29)
2018熊大応援団入学式巻頭言(2018/07/01)
電気科必勝の歌
赤き血潮の電気科の
堅い誓いは心に染みる
いざや目指さん武夫原頭に
でっかい電気の勝利わく
巻頭言〜工学部必勝の歌
巻頭言
仰げば星斗欄干として永遠の心理を囁く
頭を巡らせば蘇山永遠として我等若人の情熱をそそる
オー
天地の恵、豊かなる肥後の一角
竜山の麓白川の辺
これが五高健児の地なり
いざや歌わんかな舞わんかな狂わんかな
我等、剛毅朴訥の調べを
血をすすり涙して
アイン、ツヴァイ、ドライ、サ、ソーレ
血をすすり涙して 勝ち得し御旗
濁世の最中 さんたる光
見よや紅の旗頭 熊大健児の意気の勢
立てば治めん御旗の元に 群雄乱れ
剣折るるとも いかでわたすべき唯人に
必死の力を尽くすとも
Back to
[index]
[Introduction]
[Archive]
[Bookmark]